高専卒の考察

人生の目標を決めるヒントになるブログを目指します

カロリー制限で寿命が延びる?

どうやら栄養価の高いものをたくさん食べるより

カロリー制限を続けるほうが健康で長く生きることができるようです。

 

カロリー制限と寿命の関係

 カロリー制限がマウスやサルの寿命を延ばす効果があるという研究成果が実際に出ています。

サルの実験

 サルを「カロリー制限をするグループ」と「好きなだけ食べれるグループ」の2つグループに分け、両者の老化による死亡率を調べた実験が行われています。この実験結果によるとサルの年齢が30歳になった時点での老化による死亡率は以下のとおりになりました。(最長寿命は40歳くらい)


好きなだけ食べれるグループ   老化による死亡率  50% 

カロリー制限をしたグループ   老化による死亡率  20%


 結果からカロリー制限をしたほうが老化による死亡率が下がっていたということが分かったのです。また見た目にも大きな違いが生まれており、カロリー制限をしたサルたちのほうが若々しさを保っています。詳しい情報は下のURLに乗っていますので興味がある方はどうぞ。

 

こちらのURLにものすごく詳しい資料が載っています

Dr.GOTOの老化研究所 URL:https://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/aging/doc2/doc2-01-2.html

 

人間の実例

 ここからは実験ではなく統計データによるものですが、沖縄の終戦直後の話です。当時の沖縄の食事による摂取カロリーは本土の80%ほどだったそうです。そしてそれから約50年後の2000年の調査では沖縄の平均寿命が全国平均の6%上回ったとのことです。つまりは粗食(擬似的なカロリー制限食)をしていた人たちの寿命が長くなる傾向にあるという実例だと考えられます。そのほかにも様々なカロリー制限と寿命の関係を示す資料があり、カロリー制限が寿命に関係していることは間違いないと思われます。

またカロリー制限を行うと擬似的な飢餓状態となり、生命力が向上するとか何とかいう説もあります。断食などはそれが関係しているらしいですね。

カロリー制限だけだと体が弱くなる

 人間を対象にしたカロリー制限の実験も行われています。寿命そのものを確かめた研究は必要な時間(100年くらいかかる)の関係もあり、まだはっきりとした研究結果は出ていません。しかしカロリー制限の影響を調べた研究がまとめられていたので書いておきます。

 

 簡単に言うとカロリー制限だけでは体重を落とすことはできますが、筋力や骨密度を下げてしまうことが分かっています。逆に、運動とカロリー制限を同時に行うと筋力と骨密度を維持したまま体重を落とすことが出来ることも分かっています。つまりカロリー制限だけを行うと筋肉や骨が弱ってしまうということです。動物たちでは問題にならなかった運動不足、人間は意識的に運動をしなければカロリー制限の恩恵を受けて寿命を延ばすことは出来ないようですね。

 

まとめ

動物は運動を自然に行うのでカロリー制限をするだけで寿命が延び、若々しくなる。

人間の場合はカロリー制限だけだと、筋肉や骨が弱くなる(不健康になる)。

運動とカロリー制限を同時に行うことで筋肉や骨を維持し、寿命を延ばせると思われる。

 

結論

食べ過ぎないで、運動をするのが正解

知ってたよね、これ

 

読んでくださりありがとうございました。

キンドルアンリミテッドを褒める

私はけっこう本を読むのですが,

まったくもって,キンドルアンリミテッドがすごいので

今回キンドルアンリミテッドを褒めたいと思います.

 

キンドルアンリミテッドとは?

 キンドルアンリミテッドはamazon電子書籍サービスの中の対象作品を月額定額で読み放題できるサービスです.新しめの本が中心ですが,和書12万冊以上、洋書120万冊以上が対象です.月額は1000円くらいですが,1冊1000円以上のの本も対象作品とされているので金額の話だけをすればお得ですね.

 

キンドルアンリミテッドの褒めたいところ

  • 安い
  • どこでもスッと読める
  • 探しやすい
  • 固い本が意外とある
  • 図書館に行かなくていい

安い

まず安いですね.1冊の本を買う値段でほとんど無限に読めるのでコスパは良いです.

キンドル専用の端末を買っても普通に元が取れると思います.

 

どこでもスッと読める

 スマホで検索して,スマホでダウンロードして読めるのでとにかく早いです.電子書籍の良いところですね.また対象作品は無料なので,買うかどうかを迷わずに読み始められるところも素晴らしいですね.知識の無いジャンルにもスッと手を出せます.中を見てから読むか決められるのも良い点ですね.

 

探しやすい

キーワード検索で探せるので探しやすいです.それだけです.

 

固い本が意外とある

 新しめの本が多いので,ペラペラのやつが結構あるのですが,20冊に1冊くらいは固めの本があります.漫画や雑誌も充実していますが,宗教やビジネス,思想の本も結構あるので趣味と実用を兼ねて利用できます.

 

図書館に行かなくていい

図書館に行かなくても定額で何万冊のなかから選んで本を読めるのがすごく便利です.私は移動が自転車なので,雨の日は出かけずにキンドルを読んでます.ネット上の図書館みたいな感じで使ってます.

 

 つまり

いいね!!ということです!

 

読んでくださりありがとうございました.

www.kousen-sotu.com

 

今の教育で個性が消えるといわれる理由

現在の教育に否定的な意見って結構ありますよね~

個性を消すとかなんとか

今と昔の教育について比べ,その違いから個性を消してしまう理由を考えてみます

昔と今の教育

昔の教育

 昔の日本の教育は寺子屋と呼ばれるところで行われていました.教えていた内容は「読み書き計算+自分の仕事のこと」です.百姓の子は百姓の勉強,商人の子は商人の勉強をしていたということです.今と比べると目的が分かりやすいですね.つまり,昔の日本は「常識+仕事の知識」を学ぶために教育がされていました.

今の教育

 さて今の教育はどうでしょうか.「読み書き計算」は小学校,中学校,高校でやっていますね.「仕事の知識」は大学で学ぶことができます.内容は変化していますが,教育の目的自体は今と大して変わらないと言っても良いと思います.

今と昔の教育の相違点

 大きく違うのは,仕事の知識を学ぶ時期です.寺子屋の教育では仕事の知識を学ぶのが今に比べ早いです.つまりは人により学ぶものが変わる時期が早いということです.

 逆に今の教育は学ぶものが変わる時期が昔に比べて超遅いです.これが今の教育の問題に結びつくのだと考えました.

個性を消すといわれる理由

 同じ教育を長い期間されていたら個性は消えていきますよね.またその中で評価が高かった子供たちは評価が低かった子供たちより自分を優秀だと思いこみます.ここで,いじめなどが出てくるんだと思います.

 つまりは同じ評価基準での評価を長い間続けると,人はその評価基準だけに従って,人間に優劣をつけ始めるわけです.これの延長で他の人と違う人,つまりは平均と違う人を否定するようになるわけです.

 そうなると,自然に人と同じ行動をとったほうが肯定されるわけですから,さらに個性を消すことに拍車をかけていきます.これが個性を消してしまうといわれる理由なのではないでしょうか?

個性的に育てるには

 一人一人が違う教育を受けることで個性を育むことができると考えます.早いうちに専門的な勉強に触れる機会があると教育が良くなるのかもしれません.習い事とかクラブ活動とかによって個性を獲得することができるかもしれませんが.それはあまり社会に出てから役に立たないかもしれませんね.

 

読んでくださりありがとうございました.

 

 

モノを買うと人生が縮む

 モノを使うのが当たり前になってくると、モノが無いと成り立たない生き方をすることになります。モノが増えてくるとある意味それは不自由なわけです。

 

モノが多い人生は幸せか?

モノを使うのが当たり前になるとこうなりますよね

 

  1. 働く
  2. モノを買う
  3. モノを使う人生になる
  4. モノが壊れる
  5. モノを買うために働く

 

 これってつまりはモノが増えすぎたら自分のすべての時間をモノを買うために働くことになってしまうということではないでしょうか。サラリーマンで車、家、その他いろいろが当たり前の生活になってしまうと40年間働いてもずっと幸せになれません。ずっとモノを買うために働いているからです。

これってモノを必要とすればするほど人生を縮ませているってことじゃないですか?

 

モノが少ない人生のほうがいい?

 私は必要なモノが少ないライフスタイルを選んだほうが良いと思います。モノのために生きるより、自分や友達、社会のために生きたほうが価値があると思うからです。モノのために生きるということはお金のために時間を費やして生きるということです。私はこのような生き方が仕事の本質や情熱を奪っているとも思っています。仕事というのは価値を作り出すものです。しかし現在は、お金をもらいに行くところになってしまっています。実際に私も働いてみて「価値を作り出そう」と思っている人よりも「仕事を終わらそう」と思っている人の方が圧倒的に多いことを感じました。原因はお金のために生きているから、つまりはモノのために生きているからだと考えます。価値を提供される側からしてもあまり良い傾向とは言えませんよね。

 

欲に上限を設定する

 欲望に上限が無いことが、人々が人生をモノに捧げてしまう1つの理由だと思います。また、自分にとっての幸せや目標、優先順位について深く考えていないことも影響していると考えています。自分が何を手に入れたいか知っている人は他人の持っているものやCMなどに心を奪われることはないでしょう。逆に自分が何を手に入れたいかを理解していない人は全部のモノがほしくなってしまいます。そしてそれが本当に欲しいモノか分からないまま人生の時間を使っていきます。

 

モノのための人生を送らないためには

自分にとっての幸せや目標を決めて、それに必要なモノだけをそろえることを心がける

 

これをすれば

自分にとっての幸せに近づくことができるし、人生の時間をモノにとられることはありませんよね

 

読んでくださりありがとうございました。

 

無知は人を不幸にする

世の中に進んで悪いことをしたい人、誰かを不幸せにしたい人っていないと思います.

 

 そんな人たちが無知であるがゆえに良かれと思い人を不幸にしていることが結構あるということをいろいろな本を読んで知りました.それってなんだか残酷ですごく悲しくやりきれないですよね.

 

具体例

栄養学

 食事は人間が生きていく上で間違いなく必要不可欠です。しかし、現在一般的に知られている栄養への理解は間違っています。栄養を多く取ることでは健康にはなれないことがさまざまな実験によって証明されています。食事の摂取量を減らしたほうがすべての健康指標においてプラスの効果があります。また記事を書きます。

 

医療

 西洋医療のほとんどは対症療法といわれ特定の症状をなくすためだけの技術です。言い換えてしまうと、病気になった原因を消さずに症状だけを消すように対処します。つまりは病気を根治させる(元から治す)わけではありません。なので一度病気になったら薬を飲み続ける必要があるのです。また薬には副作用があります。また記事を書きます。

 

対処法

対処法は至ってシンプルで真実を知ることです。また真実を知っている人が声を大にして叫び続けなくてはいけません。信じるを知るには情報を集めることです。本でも、ネットでも、論文でも、本当に質の高く信頼できる情報を手に入れることです

 

なぜこうなってしまったのか

 これは考える力を持っていないことが原因だと私は考えています。自分の行動が本当に正しいものかを疑う謙虚さ、また他人からの情報を正しく取りいれる能力などが必要です。物事を正しく理解する力を持っていない人が大半だとこのような不幸が起こるのだと考えています。悲しいことにこれらの被害者となるのはまだ考える力が未熟な子供たちだということも忘れてはいけません。

 

読んでくださりありがとうございました。

 

今の時代の感情の重要性

心に従って生きるべきなのか

それとも感情を押し殺すべきなのか

どっちが正解なのでしょうか?

 

感情の存在理由

感情の存在理由を理解することで感情に従うべき場面、従うべきでない場面が分かると思います。

恐怖

 恐怖が人間に備わっているのは、自分の身の安全を守るためです。危険なものから逃げるためです。現代でそのような本当の恐怖があるかと言われたらほとんど無いと思います。あるのはもっと精神的なもの、つまりは幻想の恐怖です。現代では恐怖と言う感情に従うべきかという話ですが、ほとんどの場合NOになるのではないかと思います。

怒り

 害を加えてくる敵を滅ぼすためです。もともとは自分に危害を与えるような相手を殺したり威嚇したりするためにあった感情です。怒ると手が出やすくなったりするのはそのためです。現代の場合、自分の思い通りにことが運ばなかったりするときに怒りが生まれていますよね。そのときに怒りを発生させることで物事が解決するかと言われれば解決しません。また手が出てしまったときなどは最悪の結果になります。

悲しみ

 同じ損失を繰り返さないためです。仲間を失ったり、大切なものを失ったりするときにこの感情が生まれます。怒りや恐怖に比べ、直結的に行動へ結びつかない感情です。理性的な感情と言ったところでしょうか。この感情はいわば本能的に学ぶべきことを教えてくれているモノです。現代でも繰り返したくない失敗や損失で、悲しみは生まれますから、現代でも従うべき感情です。反省すべきものを教えてくれる感情だと言えるでしょう。

楽しさ

 成功を繰り返すためです。こちらも理性的な感情であり、本能的にくり返した方が良いことを教えてくれます。基本的には成功したものを繰り返すことで利益を得ることができるので、悪いようには見えないのですが、よくよく考えると少し疑うべき感情であることが分かります。利益を得れることを楽しいと感じる分には感情に従うべきなのですが、現代では利益が発生しないものを楽しいと感じてしまうことが多々あります。例としてあげるとマンガやゲームなどの娯楽です。これらは基本的に利益らしい利益を与えてはくれません。楽しいという感情に従うとこれら利益の無いものを繰り返すことにもなるということです。

つまりは楽しいと思うことがどっちなのかを考えてから従うべきなのです

 

まとめ

 感情とは、野生時代に人間が生きるため構築されたシステムであり、現代の生き方にマッチしていない部分があります。それらを理解し、コントロールすることが現代をうまく生きるひとつの技術なのだと私は思っています。自分の中の感情すら判断材料とし動くことが出来るのが本当に賢い人なのだと思います。

他人からの助言について

自分で行動を決めていない人はすべてを環境や他人に任せているというわけです。

つまりはどんな周りの人間や環境に生まれるかで人生が決まると言っても過言ではないありません

それって運ゲーですよね☆。

 

言うことを聞きなさいという教え

 誰もが子供のときに言われた言葉だと思います。私はこの言葉がヤバイと思うようになりました。人生運ゲー化を加速させるからです。盲目的にこの言葉に従うとすべてを他人に決められることになります。子供のころなら、自分よりも大人のほうが賢いはずなのでまだいいですが、大人になると自分よりも頭の悪い人間の言うことを実行することになります。

それはどうなんですか。

 

聞くべき助言

 基本的に正しいことは聞くべきで、正しくないことは聞かないほうがいいですよね。

 つまりは自分より賢い人の助言は聞くべきで、自分より愚かな人からの助言は聞かないほうがいいわけです。さらに言うと、自分より賢くて、自分よりそのことについて考えている人からの助言を聞くべきです。

専門分野のことを専門家に聞くのといっしょです。

 

 自分の人生の目標のことを他人に聞いても、正しいアドバイスを聞けない可能性が高いのは、その人があなたの人生についてあなたよりも考えていないからです。

 

 もし人生の目標が決まっていたなら、その目標に近づいている人からアドバイスをもらうのはとても有意義です。その人はその目標に近づくためにあなたより考えているはずだからです。

 

聞かないほうがいい助言や批判

  • 自分よりも賢くない人からの助言、批判
  • そのことについて自分より考えていない人からの助言、批判

 上記の二つの助言や批判にはそれに従うべき理由がまったくありません。逆にこの言葉に従ってしまうと失敗するといっても過言ではないと思います。たとえ助言した人がどんな立場であろうと上の2つのうち1つに当てはまっていたなら聞かない方が良い助言です。

 

まとめ

 つまり私が言いたいのは、助言や批判を片っ端から無視して自分の行動を決めろというものではなく、助言や批判をしっかりと評価し価値のあるものを吸収しようぜという話です。他人の助言だけで物事をきめようとしたり、1人の批判を受けただけでやめてしまったりするのは愚の骨頂です。特にリーダーがこういう人間だったときは目が当てられません。学生時代の経験談です。まぁこの話は、誰が自分よりも賢く、誰が自分よりも考えているかを判断できる前提の話なんですけどね。

「良く知っている」というのがどちらにせよキーワードということです。

 

読んでくださりありがとうございました。